ウラシマ・エフェクト

竜宮から帰って驚いたこと。雑感、雑想、雑記。

ヴァイツェン且つドッペルボック

 温故知新、というか。由緒あるクラブチームが、外人助っ人の力を借りて、あらたな地平を切り拓いた──というような話かしらん。

f:id:urashima-e:20190218045928j:plain

 アルコール度が高いのに、ドリンカブル。のみやすくて、こまってしまう。

 

  • 名称:Schneider Weisse TAP 5 Meine Hopfenweisse
  • ビアスタイル:ヴァイツェンドッペルボック
  • 初期比重:18.5°
  • アルコール:8.2%
  • IBU:40
  • 醸造所:Private Weissbierbrauerei G. Schneider & Sohn
  • 所在地:ケルハイム、ドイツ


 もともと「シュナイダー・ウント・ブルークリーナー・ホプフェン・ヴァイセ* Schneider & Brooklyner Hopfen Weisse*」といったらしい。シュナイダー・ヴァイセビーアブラオエライのハンス=ペーター・ドレクスラー氏と、ニューヨークはブルックリン・ブリュワリーのギャレット・オゥリヴァー氏の協働からうまれたものだからだ。

 はじめは、一回限りの醸造のつもりだったようだが、予想以上の好評を博したために定期的に醸すようになった。麦汁の初期比重も、19.3°だったものを18.5°に下げるなど、製法に改良を加えた。

 明色の小麦のビール。だが、古典的なヴァイツェンボックよりも、ホップを効かせている。つまり、苦味は強い。ドイツ産、ハッラータオアー・ザフィーア。バナナやクローヴの香りと、ほんのり柑橘の香りもある。

f:id:urashima-e:20190218073328j:plain

 TAP 5, MEINE HOPFENWEISSE -- Eine neue Weissbier-Dimension

 

 

f:id:urashima-e:20190218073546p:plain

 

ブルーノ・ガンツ、逝去。ちきしょーめー

 

f:id:urashima-e:20190217211058j:plain

  

 ブルーノ・ガンツ氏が亡くなった。享年77。大腸癌であった。

www.swissinfo.ch

 数々の名作に出演してきたが、ブルーノ・ガンツといえば、ヴィム・ヴェンダース監督の『ベルリン・天使の詩』(Der Himmel über Berlin, 1987)で、自身の存在を世に知らしめた。

 近年はアルムおんじを演じた、『ハイジ・アルプスの物語』(Heidi, 2015)が話題になった。ドイツ文学という文脈でいえば、スイスが誇る国民的作品で、たびたび映像化されてもいるが、ガンツは、チューリヒ出身のリアルな「おんじ」であった。が──

www.swissinfo.ch

 しかし、なんといっても、印象深い作品といえば、『ヒトラー 〜最期の12日間〜』(Der Untergang, 2004) である。当時は、「ヒトラーを人間的に描きすぎている」という批判もあったが、それも、ガンツの演技力の賜物であった。

 その熱演は、のちのYouTubeの興隆で、インターネット・ミームともなった。

 

 ちきしょーめー!!!

 

www.youtube.com

 

 参考)

www.swissinfo.ch

daimyoshibo.la.coocan.jp

 

北マケドニア──国号変更。

f:id:urashima-e:20190221040610p:plain

 

www.afpbb.com

 友人に誘われ、ギリシアの知人を訪ねて旅した際、かの地の若者たちが憤っていた相手が、宿敵トルコとともに、北隣のマケドニアだった。

 曰く、「マケドニア」というのは、誇り高きギリシアの偉大な歴史の一部であり、それを盗用し、国名とすることは許しがたい僭称である──という言いぶんなのだった。「スコピエ」とでも名乗っておけ、と。

 「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」とも称していたが、それすらも許されないような勢いであった。

 それが半年ほどまえに、 改名の報が出た。セヴェルナ・マケドーニヤ──つまり、「北部マケドニア」とする案が採択されたわけだ。

www.bbc.com 個人的な経験から、どうしてもギリシア側に同情的になってしまうわけだが、一方の「北マケドニア」の立場からかんがえてみると……新興の多民族国家が、統一されたネイションを創り出すには、歴史に裏打ちされたアイデンティティが必要──ということから、アレクサンドロスの古代王国は、おあつらえ向きだったにちがいない。

 だから、「NATOEUへの加盟には、国名の変更が条件」といわれても、はいそうですかと、「マケドニア」の国号を手放すわけにいかない。ナショナル・アイデンティティのおおきな部分を失うことは、国民国家そのものを揺るがしかねない。

 じっさい、昨年9月末の国民投票は、右派のボイコットにより不成立、とも報じられた。むろん、NATO/EUとロシアとの綱引きの結果でもあるのだろう。

www.nikkei.com

www.asahi.com

 むろん、この「北マケドニア」という「妥協」にすら、反対しているギリシアのひとびととて、少なくない。また、ロシアのように、この手の紛争が解決されないほうが、国益になるという周辺国もあろう。www.cnn.co.jp

  とはいえ、世界の言語における日常の呼び名(外名ともいう)は、これまでと変わらないだろう。日本政府も「マケドニア」を承認してはいなかったが、代替の名称はあまりにも長大だった。英語圏なら「マセドーニア」、スラヴ圏なら「マケドンスコ」などと、無頓着に呼ばれていたのも、同様に致し方あるまい。──だが、これからは、「北マケ」という選択肢もあることを、日本語ユーザー諸氏には、ひかえめに指摘しておきたい。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5c/Flag_of_Greece.svg

 

  ──でもやっぱり、国号も「スコピエ」でいいと思う。 

trip-s.world

 

参)

www.newsweekjapan.jp

あらゆる猫はうつくしい【麦酒】

f:id:urashima-e:20190212083809j:plain

 

 All Cats Are Beautiful...

 このフレーズは、_Urban Dictionary_によると、"All cops are bastards"を意味する4文字、"ACAB"を読み替えたスラングという説だが──それはどうでもいい。いずれにしても、猫はうつくしいのだから。

 

 

 トラピストエイル酵母で醸したNEIPA、ニューイングランドIPAで、ホップは定番のCascadeと、比較的あたらしいアメリカのJarryloとドイツのCallistaがあわせて、1リットル当たり21グラム使用されている。エイルのモルトにくわえて、副原料として燕麦と小麦。ぱっと見は、みごとに低温白濁。口に含むと、しっかりしたボディ。柑橘を中心に重層的にフルーツの香りがしたのち、酵母っぽさもちゃんと感じられて、のみごたえがある。

 この3月にようやく3周年をむかえる醸造所だが、「レータイーツィー」とか「コチョヴニー」といわれるタイプで、要は、自前の生産設備をもたない。借用した設備で生産するから、「巡業、巡回」と直訳すると変だが、生産地が「どこ」と定まっていないことになる。こういうところの麦酒を地元で、一期一会といったぐあいに味わえるのがまた、クラフトビールの醍醐味だとおもう。

f:id:urashima-e:20190212084039j:plain

 

 

ウィーンへ至る直行便事情

 ANAの羽田=ウィーン線の運行開始が、2019年2月17日に迫っている。東京=ウィーンの直行便事情をまとめてみた。

f:id:urashima-e:20190217230519j:plain

 

 そもそも、1989年以来、27年のあいだ日本とオーストリアを結んできた、オーストリア航空の成田=ウィーン線が廃止されたのは、つい、2016年9月のことであった。

www.aviationwire.jp

 

 当時の報道によると、円安による不採算とかなんとかいっていたが、のち、同社が機材を上海や香港線に振り向けたことからして、要は、衰退一途の日本への運行をやめて、成長いちじるしい中国の旅客の獲得に注力するためという、なんとも嘆かわしい事情があった。

 これによって、ウィーンや現在のオーストリア諸都市へはもちろんのこと、周辺の旧帝国領各地への渡航にも不便が生じた。ヨーロッパのどこで乗り継ぐにしても、プラス数時間、よけいにかかるわけだ。さらに昨今のセキュリティ対策は、乗り継ぎをひどく煩雑なものにしている。つかれる……。

 ところが、2018年5月、この路線は1年8か月ぶりに再開された。「市場環境の改善」などと、またぞろ、もっともらしいプレスリリースがあったが、中国経済の失速が背景のひとつであろう。2017年のドナルド・トランプ氏の米国大統領就任と、その後の貿易戦争で、潮目が変わったとみえる。

www.nikkei.com

 

 再開後の同路線は、予約状況の「予想を上回る好調」のためか、2018年10月から目下、一時的に運航休止を余儀なくされ、2019年3月31日から週6便に増強されて再・再開されるという。

www.nikkei.com

www.aviationwire.jp

 

 しかしながら、2018年10月15日に、ANAが、羽田=ウィーン線を新規開設を発表した。その第1便が、2019年2月17日に迫る。

www.ana.co.jp

https://www.ana.co.jp/group/pr/pdf/20181015-1.pdf

 

 運行スケジュールの面では(すでに指摘されているように)、利用者にとってはひじょうに便利な(経営側からすれば野心的な)設定になっている。

www.ana.co.jp

 

 すなわち、夜中のうちに東京を出発して、朝の6時にウィーン=シュヴェヒャート空港に到着するのだから、仕事にしても、観光にしても、朝から時間を有効につかえる。ヨーロッパ諸都市への便に乗り継ぐにしても、だ。

 しかも、あのコンパクトなシュヴェヒャート空港のことだ。乗り継ぎにしても快適にちがいない。悪名高いロンドン・ヒースローはむろん、複雑で手狭なパリ・CDGや、拡幅が裏目に出て、乗り継ぎ便のゲートまで数十分の全力疾走を強いられるアムステルダムスキポール空港などとはくらぶべくもあるまい。

 

news.yahoo.co.jp

toyokeizai.net

 

 

 

エクストラヴルストとは、なんぞや

f:id:urashima-e:20190211214757j:plain

エクストラヴルスト

 承前。警察犬"REX"シリーズでおなじみのヴルストゼンメルとは、エクストラヴルストを、小ぶりの白パン、カイザーゼンメルに挟んだサンドウィッチである。本来的には、"エクストラヴルストゼンメル"というところであろう。

  では、このエクストラヴルストとは。

  お役所のサイトで、エクストラヴルストをめぐる、いろいろの事柄がまとめられている。

 オーストリア共和国の「持続可能性および観光省」のサイトにあったテクストによれば、エクストラヴルストとは、伝統的なオーストリア風のソーセイジで、ブリューヴルストの一。ウィーンでは、この語は1820年には知られていたという。原則的に、牛肉あるいは豚肉、またはその両方に、シュペック、水、食塩、香辛料、多くの場合、いくらかのでんぷんを加えてつくられる。

 シュペックというのは、脂たっぷりの部位からつくられる、ほぼラードみたいなベイコンを想像しておけば間違いない。スーパーなどにゆくと「85%脂肪分をカットしました!」というような、健康志向タイプのエクストラヴルストもあって、こうした製品には、シュペックはとうぜん用いられていないが。

 とまれ、地域によってスパイスや風味に多様な差異があるにせよ、オーストリアでもっとも人気がある加工肉製品のひとつとなっている由。

  ふるくは、牛の小腸に充填され、燻製にされてから煮て、製造されていた。今日では、煙と水蒸気を透過しない人工のケイシングが用いられ、おおくは燻煙せずに湯煮して製造されている。

 といっても、ギリシア・ローマのむかしから生産されていたものでもなければ、中世に一般の農家で手づくりされていたわけでもない。というのも、エクストラヴルストの生産には肉の細断や筋肉のたんぱく質の分解を可能ならしめる、近代的な産業設備が不可欠で、それなしには、特徴的な「なめらかなくちあたり」を実現することはできないためだという。

 厳密な定義や製造方法については、『オーストリア食品法典』によって、さらに仔細かつ厳格に定められているが、ここでは省く。

 さて。エクストラヴルスト──その名称にも、興味がひかれる。

 副詞としての「extra」は、独和辞典によれば「別に、別個に、特に、特別に、故意に」といった意味があり、名詞の「Extra」ならば「特注(部品など)」ないし「オプション・パーツ」というような意味で、くわえて、接頭辞的な形態素「extra-」によって、「特別の」とか「飛び切り上等の」という意味合いが、さまざまな名詞や形容詞に付加されることになる。

 そうすると、エクストラヴルストというのは、「飛び切り上等のソーセイジ」という意味かと類推されるが、個別具体的な加工肉の種別、つまり品名としてこの語が用いられているのはオーストリアにおいてのみであることは、つとに知られている。

 いかにして、この種の加工肉が「飛び切り上等の」と呼ばれだしたのか、詳かではないものの、まあ、すじはとおっている──と、件のテクストの執筆者(3人のうちのだれか)は述べている。要するに、ほかの種類の製品よりも、きめが細かいからである、と。なるほど。

 ちなみに、連邦ドイツにおいて──要するに標準ドイツ語で「Extrawurst」といったばあいには、特定の加工肉の品名にあらずして、「余分なソーセイジ」を意味するに過ぎず、「余計にソーセイジをもらう」すなわち「えこひいき」に関わる慣用表現としてもっぱら使われる。

 東京のドイツ大使館もつぶやいたりしている。

 

  

young-germany.jp

どうしてヴルストゼンメル?

ヴルストゼンメル

ひさしぶりにヴルストゼンメルをたべてみた

 レーバーケーゼ vs. エクストラヴルスト──という一席。

  どのくらいまえだろう。かのニキ・ラウダの名を冠した、ニキ航空の便に乗る機会があった。

 なにしろ、ミュンヒェンからウィーンまでという短距離だったし、いわゆる格安航空に乗るのもはじめてだったから、勝手もわからず、機内で軽食がでてくるとはおもっていなかった。

 ところが、出た。──レーバーケーゼゼンメル。期待していなかったが故、ばかりではあるまい。素朴でありふれているとはいえ、ちょっとした名物ともいえようサンドウィッチの、なぜかふしぎに旨かったこと。

 レーバーケーゼ。さしあたり、肝臓ぶんを強く感ずる、スムーズだが、こくのあるミートローフを想像されたい。それが、カイザーゼンメルに挟んである。南独圏に特有の文様がほどこされた、この白パン。ぱりっとした外皮(Kruste)とふわっとした中身(Krume)が味わえる賞味期限は、焼きたて4時間とも、2時間ともいわれている。地元の短距離の便ならでは、ではないか──

  それが、先日、けちょんけちょんにおとしめられた事態をおもいだした。フィクションのなかにおいて、ではあるが。

 20年ほどまえにあたる2000年前後、転換期ウィーンの懐かしい風景を拝むことができる刑事もののTVシリーズが『Kommissar Rex』で、のべつまくなし世界のどこかで放映されている。日本でも『REX ~ウィーン警察シェパード犬刑事~』として、放送されていたらしい。これについては、そのうち、稿をあらためて述べたい。

 

https://66.media.tumblr.com/5b87dec3f94a5786026ec96962ff8c1f/tumblr_mwoobdW4fX1rasgswo3_400.gif

 

 ある日、新入りの刑事が差し入れに、レーバーケーゼゼンメルを買ってきたのだ。レーバーケーゼ。そう、前述した、オストマルクやバイエルンの旨いやつだ。

  だが、"REX"シリーズといえば──ヴルストゼンメル。スライスされたエクストラヴルストがゼンメルに挟んである、これもオーストリアのひとびとがこよなく愛するサンドウィッチ。出演者の多くがオーストリアないしウィーン訛りまるだしで("ゼンメル"を"センメル"と発音したりもする)せりふをいいながらほおばるのだ。

 おなじみの小道具として、とくにシリーズの初期には、おそらく登場しない回はなかった。ウィーンの刑事警察、その殺人課の職場での、朝の出勤直後から、時間が惜しい昼食どき、徹夜の当直の際、張り込みのお供……。

 それだから、主人公リヒャルト・モーザーとその犬、レクスまでもが──レーバーケーゼなんて買ってきやがって、わかっていないなあ、どうしてヴルストじゃないんだ──と小ばかにしたように……。職場の習慣に不案内でもあり、致し方なかろうに。それなのに、こういうときはヴルストゼンメルが常識だろう、というような勢いで、連中はなじった……ように記憶している。──あれか。日本の昔の警察ドラマのあんパンのような扱いなのか。あるいはカツ丼なのか。

  というわけで、ひさしぶりにヴルストゼンメルをたべてみた次第。

  こんなにうまかったっけ。なめらかなテクスチャーにして、ちゃんと赤身の肉を感じるし、それでいて臭みがなく、脂っこくもない。うむ。これだ。エクストラヴルストじゃないとね。

 

f:id:urashima-e:20190211021806j:plain

モーザーとレクス

 

www.youtube.com

 

 

黄金のロケット【麦酒】

 探査機「はやぶさ2」を、小惑星リュウグウ〉にタッチダウンさせる計画がすすんでいる──という報道があった。2月22日に予定されている。

 

 閑話休題。さいきん飲んだ麦酒。

f:id:urashima-e:20190208022100j:plain

 

  • 名称:ズラター・ラケタ
  • ビアスタイル:アメリカン・インディア・ペイル・エイル
  • 初期比重:17°
  • アルコール:7%
  • IBU:67
  • 醸造所:Pivovar Matuška
  • 原産地:ブロウミ、チェコ共和国

 

 《ズラター・ラケタ》という名称は、「黄金のロケット」を意味する。液色からの連想でもあろう。


 スタイルは、『ビアスタイル・ガイドライン1601』にいわれるところの、「アメリカンスタイル・インディア・ペールエール」で、麦汁糖度にしても、アルコール度にしても、またIBUも、その条件を満たしている。濃い黄色で、しっかりしたボディ。

 使用されているホップは、シトラス系のアロマゆたかな品種のAmarilloとCitraに、香味も苦味もつよいColumbus。やや高めのアルファ酸の苦味が、柑橘とトロピカルフルーツの風味のあとに、ちゃんと訪れる。

 

 Citraは2007年に登録された、比較的あたらしい品種だが、近年のクラフトビールのブームで、すっかりおなじみになっているし、さらにあらたな品種もごまんとでている。

 

 

 

 世紀末カフェ文化の都、ウィーンにスターバックスができたときは、少々おどろいた。

 同様に、麦酒といえば我流の「ピヴォpivo」一色だった、チェコ共和国クラフトビールの一大ブームがやってきたときも意外ではあった。

 引退したホッケーのスター選手などが、自分の名を冠した小規模ブルワリーを開いたのが象徴的だった。ブームに乗った起業は、「猫も杓子も」といった観があった。しかし、そうした醸造元の製品は、呑み屋ではいっちょまえの酒代を請求したが、とても飲めたものではなかった。

 ともすると、水よりも身近な存在──という文化がたたって、「たかがピヴォ」と侮っていたのだろう。そういう連中は、おなじ麦酒といえども、ビールやエイルといった異文化を、まったく理解していなかった。けっきょく、しらないうちに連中は消えていた。いま市場で生き残っているのは、レヴェルの高いブルワリーのまともな製品のみだ。

 なかんづく、このマトゥシュカだ。ラインナップは個性的とおもわれるかもしれないものの、はずれがない。

 

news.mynavi.jp

 

クヴィトヴァー、証言台に立つ

 10日ほどまえに、全豪オープン決勝で大坂なおみに敗れた、ペトラ・クヴィトヴァーが、きょう(2019年2月5日)ブルノ地方裁判所で証言台に立った。2016年12月20日、暴漢に襲われた件。

 といっても、報道によると、ラヂム・ジョンドラ被告と隔離された場所での証言が認められ、カメラとマイクロフォンを駆使して、法廷の外からの証言となった。

 

裁判所をあとにするクヴィトヴァー

裁判所をあとにするクヴィトヴァー(www.idnes.cz/)

私はプロスティェヨフ市内のアパートにいて、そこで8時半ごろ呼び鈴が鳴った。ドーピング検査が来る予定だったので、インターフォンのところにゆくと、男が応えて、ボイラーの検査を実施しに来たといった。男をなかに入れてから、うちにはボイラーはないといった。かれはいぶかる様子で、湯も検査しに来たのだといった。不審におもって、管理人に連絡しようとした

 〔男は〕湯を出したがっていたが、次の瞬間には、のどもとに庖丁を突きつけられていた。それを両手でつかんだが、左手では刃も握ってしまった。手を離して転倒すると、あたりは血の海だった。カーペットのうえに携帯があったので、手を伸ばしたが、向こうはそれを阻止せんとした

 何がほしいのかと訊くと、かれは時間がほしいといった。私は、病院に行かねばならないので、時間がないということを説明しようと努めた。そこで、かねがほしいかどうか訊いた。するとかれは、いくらあるんだ、と。私が1万〔コルナ〕と応えると、かれは、じゃあそれでいいと。かねを渡すと、立ち去ったので、私は救急を呼び、さらに警察にも電話した

 ──などと『ムラダー・フロンタ・ネス』紙のオンライン版は報じ、被疑者はそうした証言を慎重にメモしていた、とまとめているが、『ブレスク』紙などは、法廷でのやりとりをほぼ時系列でより詳細に報じている。被告は事実関係すら否認している。

 

 全長25センチほどの庖丁で手を切られた瞬間には、傷を負ったとは感じなかったものの、「血を目にしたとたん、叫びはじめてしまった」という。

左手のすべての指を切ってしまっていて、親指と人差し指は神経に障害を負った。いまだに100パーセントは動かせないし、その二本の指の先端には感覚すら戻っていない

  

 報道のとおり、勇敢なひとだと誰もがおもっているはずで、それだから、全豪オープンはあれだけ盛り上がった。惜しくも大坂に敗れたが、これだけのハンデがあったわけだ。 

公式サイトより(http://petrakvitova.net/)

公式サイトより(http://petrakvitova.net/

www.afpbb.com

 どうでもいいことかもしれないが、日本の報道で気になるのは、やはり「クビトバ」の表記で、ほんとに「鮭トバ」じゃないんだから……。

 1990年代初頭の国語審議会で「ヴ」を使おうよ、となって、すでに四半世紀。どうしても新聞は使いたがらない。役所におもねって、「グルジア」を「ジョージア」にしたりするような、利便性を損なう各種の変更は、すぐやるのに。

www.idnes.cz

www.blesk.cz

 

*追記:

www.afpbb.com

 

火焔菜とモッツァレッラ

 モッツァレッラをおいしくいただくには、カプレーゼがいちばんだけど、いかんせん冬のトマトは最高とはいいがたい。アルプス以北では、ちょうどビーツ(火焔菜)が旬だから、これがいい。

 

f:id:urashima-e:20190218074547j:plain

 

 女優、クリスティアーネ・ブラマーの動画をみつけた。

www.muenchen.tv

 

 茹でたビーツを薄切りにし、水牛のモッツァレッラのスライスと盛り合わせ、ローストした松の実をふりかけ、バルサミコで味を整えて完成──簡単でおいしい。

 

 ヴェジタリアンの店なんかにいくと、ビーツの「カルパッチョ」がメニューによくある。自宅で真似してつくるときは、スーパーによくあるパック入りの水煮をつかえば、さらに手間がかからない。

  べつのチーズに替えてみたり、ビーツの切り方を変えたり、ほかの食材を組み合わせたりと、ヴァリエーションもゆたか。

 

山羊のチーズをつかったレシピ(動画)


Rote Bete Carpaccio Rezept | Mit überbackenem Ziegenkäse | EDEKA

  

 羊のチーズをつかったレシピ(動画)

Hensslers Schnelle Nummer: Rote Bete “lecker“

 

 ギリシアのフェタをつかったレシピ(動画)


Einfacher Grillsalat - Rote-Bete-Feta-Salat

 

 *類似レシピ:

Rote Bete mit Mozzarella und Gurke, dazu Kräutervinaigrette
https://eatsmarter.de/rezepte/rote-bete-mit-mozzarella-und-gurke-dazu-kraeutervinaigrette
https://www.kuechengoetter.de/rezepte/rote-bete-mit-mozzarella-21900
https://www.kleineskuliversum.com/rote-beete-mit-mozzarella-an-feldsalat/