ウラシマ・エフェクト

竜宮から帰って驚いたこと。雑感、雑想、雑記。

時計じかけのAmarillo【麦酒】

 

f:id:urashima-e:20190319090648j:plain

時計じかけのアマ……

 

 "Amarillo"といえば、Virgil Gamache Farms社の人気ブランドで、風味やアロマの点で"Cascade"を強化したようなホップであるとよくいわれている。

 テキサス州には同名の都市もあり、米語の発音(/ˌæməˈrɪloʊ/)をカタカナで音訳するとしたら「エァーマリロウ」となろう。しかし、綴りをみれば、どうみてもスペイン語で、しかも、やっかいにも “ ll ” ──「ドブレ・エレ」を含んでいる。

 ドブレ・エレ──四半世紀まえにスペイン語の初級講座を学習した際は「南米ではジェイースモが普及しているよ」くらいの講師の説明だったが、時代とともに、そう単純な話でもなくなってきているらしい。アンダルシーアのパエーリャだって、パエージャともいえるし、アヒージョだって、アヒーリョとも、アヒーヨともいうことができる。世界は急激に複雑さを増している。──というのに、よくもまあ、天下のNHKが「世界からヴが消える」などと単純バカなことが書けるもんだ……。関係ないけど。

 というわけで、当該ホップの名前。リェイースモlleísmoの発音にしたがえば「アマリーリョ」となろう。ジェイースモないしイェイースモyeísmoと呼ばれる発音を採れば「アマリージョ」か「アマリーヨ」と表記できよう。ほんとうは……?

 

参)スペイン語圏における多様な"Amarillo"の発音:

forvo.com

 

 

 "Clockwork" シリーズは、流行りのニューイングランドIPAのシリーズで、それぞれ主役となるホップが決まっている。シリーズ第二作となるらしいのが本品で、"Clockwork Amarillo"。ご案内のとおり、オレンジや蜜柑を連想させるアロマが特徴的ではあるが、ほかのビタリング用のホップを用いなくともじゅうぶんな苦味をだしている。旨い。

 ──ああ、そうか。だから「時計じかけの……」なのか。手品のごとく、ホップだけで幻の柑橘をでっち上げ、爽やかな苦みとの絶妙なバランスを成してしまう。時計じかけのオレンジのように奇妙だ。

 

https://www.pivovarclock.cz/images/FB_preview.png

 

 

 

 

 

「ヴ」は世界から消えない

 政治部の記者がNHKの名の下に、こういう挑発的な見出しで記事を書くのはやめてほしい。──「はてなブログ」とかで書いたらいいのに。

f:id:urashima-e:20190315001504p:plain

NHK、小泉知世氏のミスリーディングな記事。

 日本語の表記は、外務省が決めているわけではない。

 国名であっても同様である。そんな権利も権限も法的根拠もない。だれもしたがう義務などない。報道機関であっても。むろん記事に、そんなことが書いてあるわけではない。記事の内容は、外務省が業務で用いる語についてのたわい無い話題だ。だが、なにかが過大評価されて、それが日本語にないはずの「正書法」を規定するかのような見出しになってはいまいか。

 たとえば、英語でGreeceと呼ばれている国がある。現地語では、Ελλάδαである。ドイツ語ならGriechenland、ロシア語ならГреция、チェコ語ならŘeckoである。日本語では、グリースともエラーダともグリーヒェンラントともグリアツィヤともジェツコとも呼ばれず、もっぱら、ギリシャと呼ばれる。これを言語学では「ギリシャ」と表記し、歴史学では「ギリシア」と書く。かつては「希臘」とも。そこに外務省はまったく関係しない。

  1991年の国語審議会の答申は、外来語に関するものであったが、固有名詞たる地名も対象に含まれている。そこでは、外国起源の語を日本語で表記する種々の試みについて、「否定しようとするものではない」とくりかえし述べるなど、しごく慎重な態度がみられる。だが、NHKの記事にはそのような態度がみられない。文化の画一化、グライヒシャルトゥングこそが正義とでもいわんばかりで、外務省が決めたから世界はこうなります、ぼくたちわたしたちも明日からそうしましょう、はい、レキシをふりかえりましょう、そもそも「ヴ」という表記は福澤諭吉のおもいつきで、いまではすっかり廃れたのです、ほらほら、スマートフォンフリック入力の時代に「ヴ」は可笑しいでしょう、皆さまのNHKはそのように認定します──というような印象を与えかねない。

 くわえて、当該記事では、英語による国名と、もともと「v」を「ヴ」と表記するのが必然でもないスペイン語等による国名とが同列に論じられてもいる。

www.nhk.or.jp
www3.nhk.or.jp

  

グラマンがきたぞー!【麦酒】

 3月10日は、東京大空襲の平和祈念日であった。その頃のんだ麦酒。

f:id:urashima-e:20190312085151j:plain

Matuška Hellcat──低温白濁は無い

 「グラマン」の通称で、戦中は一般庶民にも恐れられた米海軍の艦上戦闘機、F6F ヘルキャット──それに由来する名の製品である。

 

https://i.imgur.com/9UuTqf0.jpg

 

 もともと醸造所では、ノース・アメリカン製の米陸軍の傑作戦闘機、P-51マスタングにちなんで、仮称として「マスタング」と呼ばれていたそうであるが、ジーンズの商標として「マスタング」を有する企業が、ビール用にも登録を済ませており、じっさい製品も存在する。いずれにせよ、マトゥシュカ社は商品名に使用できなかった。それで「ヘルキャット」に変更されたそうである。

 醸造家の創造性や霊感にケチをつける意図は毛頭ないが……。そういえば、かつて「ミッドウェイ」という屋号の飲み屋もあったが、無事に廃業したようである。そんな店はつぶれて当然である。日本で「ビーラー・ホラ」とでも名づけた店なんぞ始めて意趣返しする必要はなくなった。

 ちなみに、ものの辞書によれば、“hellcat”とはそもそも、"an ugly old woman, hag" または、"a violently temperamental person, especially : an ill-tempered woman"を意味する。これらの定義をむりやり総合してみると──機嫌が悪く、そもそも暴力的に怒りっぽい人柄で、薹が立っており、そのうえ醜女である……

  

 名称:Matuška Hellcat

 ビールやエイルについて「ストロング」といえば、「酒精強化ワイン」のような意味合いとはちがって、とくにリキュールを添加されていなくとも、ばくぜんとアルコールの高い製品を形容するときに用いる。

 このマトゥシュカ・ヘルキャット(Matuška Hellcat)は、現在チェコ共和国で生産されているIPAのうち、もっとも「ストロングな」IPAである。といっても、本製品にも、砂糖や麦芽糖などは一切使用されていない。

  松のような香りがある。それも含めて、全体の香味の根幹をなすのは、唯一の使用ホップ、Simcoeということになる。あかるい琥珀色の液色は、ピルゼン・タイプの麦芽に由来する。これも単一の使用麦芽となっている。──計算に裏打ちされた単純な設計。それにもとづく、シンプルでなめらかなのみ心地。だからこそ、アルコール度数が高いのに、のめてしまうわけだ。

 それで、知らずしらず杯を重ね、気がつくと"a violently temperamental person"になってしまっているのだろう。殴り合いも絶えない当地の酒場であった。

 

www.youtube.com

 

参)HELLCATの語義:

www.merriam-webster.com

祈りの燻色、春のルビー色。【麦酒】

 このところ、まいとしこの時期にいただいている旬のもの。ファッシングFasching(謝肉祭)、ファストナハトFastnacht(断食の夜、懺悔の火曜日)などとよばれる火曜日がすぎたらば、ファステンビーアだ。

f:id:urashima-e:20190312061526j:plain

世界一のラオホ、とも。

 

 じつのところ、燻煙の香りが馥郁としすぎて、はじめは苦手だった。しかし慣れてしまえば、世界一との誉れも高いラオホビーア(燻煙ビール)は、この季節には欠かせなくなる。といっても、香りがそれほど鼻についたわけでもない。むしろ、絶妙なバランスで香りは抑制されている。いぶりがっこや鰹出汁のような風味を連想してしまうから、抵抗感があっただけなのだろう。要は、先入観のようなもの。

  ビールの都、バンベルク。知る人ぞ知る、ヘラー= ブロイ・トゥルム社のシュレンケルラ醸造所が醸す、名物の燻煙麦酒(ラオホビーア)。

 地元では、灰の水曜日から復活祭まで、つまり四旬節の約40日間のみ、樽出しで提供される。「ファステンビーア」たる所以である。

  ブナ材で燻煙された麦芽と、燻煙していない麦芽ブレンド。ダブル・デコクション。一週間の発酵ののち、2か月ほど低温で熟成させている。ホップは、Spalt SpalterとHallertauer Magnumの二種。

 液色はふすべ色。または濃い鳶色といえるも、この時期ようやく冬を脱しつつある日差しにかざせば、ルビー色にかがやく。 

文句たれず、神に感謝せよ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d2/Ethiopian_Airlines_ET-AVJ_takeoff_from_TLV_%2846461974574%29.jpg/1200px-Ethiopian_Airlines_ET-AVJ_takeoff_from_TLV_%2846461974574%29.jpg

  3・11に事故の報がはいってしまった。

 半年のあいだに2度もの大規模事故を起こしてしまったのは、ボーイング737MAX8という、鳴り物入りで登場した新型機。週明けのニューヨーク市場では、ボーイング社の株価が、開始直後に13%ちかく下落したという。

 記憶にあたらしい、インドネシアでのライオンエア便の事故では、同型機のセンサーに不具合があった旨、事故原因が推測されている。にも拘らず、またもや今回の破滅的な事故だ。事故調査委員会の報告を待つしかない。

 しかしながら、この救いのない事故にあって、棚ぼた式の僥倖で、生命を救われたひともいたわけだ。

 けだし、誰もがそうなのだ。種々の偶然が重なった結果、たまたま生きているにすぎない。生きているだけで丸儲けとか、人生そのものがギフトなのだ──とも、ひとはいう。

 だから、文句はあとまわしだ。呪詛を吐くまえに、それぞれの神に祈るべし。

www.afpbb.com

www.bbc.com

 

 

トロピカル・ロケット【麦酒】

 トロピカルtropicalといえば、「熱帯の」「酷暑の」「回帰線の」「隠喩的な」といった意味であることは間違いない。が、麦酒においては、もっぱら、比喩的に「トロピカル・フルーツ」を意味している。むろんこれは、じっさいにその種の果実をぶち込んでいるわけではなく、北米産や豪州産のホップの一部に、そうしたアロマをつよく有する品種があって、それをもって香りづけが行われる。

 

 スラヴ語で「ラケタ」とか「ラケータ」というと、漠然とロケットrocketを指すが、これは日本語の「ロケット」よりも意味がひろい。
 JAXAがいうところの「ロケット」のほかに、自衛隊でいう「ロケット」ないし旧日本軍でいうところの「噴進弾」を指していることはいうまでもないが、自衛隊でいう「誘導弾」つまり「ミサイル」も指しているのだ。
 ──というよりも、これは、自衛隊防衛省の慣習として、誘導装置つきの弾薬と無誘導の弾薬が峻別されていることによるわけだ。こういう分類魔の傾向は、ヨーロッパ諸語と比較した際の日本語の特徴ともなっている。すなわち、日本人は複雑な生活をしているから、複雑で多様な語彙をつかいわけている──云々(さしあたり参照:金田一春彦『日本語』〈岩波新書〉)。が、日本人が永きにわたって、オッカムの剃刀をもたなかったことの結果に過ぎぬのかもしれない。

 

  話がずれた……

 

 言語学のはなしは、麦酒をのみながらするものではない。IPAって、どっちの意味のIPA?──などということになる。

 

f:id:urashima-e:20190311002751j:plain

トロピカル・ロケット発射w

 

 結論からいえば、トロピカル・フルーツの香味をフィーチャーした力強いIPAである。フルボディ。

 

 いってみれば、《トロピカル・ロケット》は《黄金のロケット》の発展型にあたる機種だ。ブースター強化型。

 トロピカル・フルーツの風味をもたせるべく、使用ホップの構成が変更されている。〈Amarillo〉と〈Citra〉はそのまま、〈Columbus〉の代わりに、〈Comet〉と〈El Dorado〉が使用されている。

 〈Comet〉の来歴は現代クラフト・ビールにとって、復古的なホップといっていいかもしれない。野性種にちかいなどという輩もいるが、よくわからない。が、「草の香り」ときくと、セパージュ・ワインならソーヴィニヨン・ブランがまず思いうかぶところで、わるい印象はない。

 もういっぽうの〈El Dorado〉が本命だろう。マンゴー、パイナップルなど、トロピカルフルーツの香味とともに、アプリコットのような核果の類の複雑なアロマが持ち味で、苦味もある。

 とはいえ、アロマだけに終わらない。二種の麦芽により、しっかりしたボディがつくられている。重量級の強力なロケットだ。

 

参)

kotobank.jp

物書堂のすごいワープロ【APP】

 数年まえ、縦書き原稿作成の必要が生じたとき、気づいた。──手もとのMacBookには、旧いMS-Wordがはいっていたが、あいにく英語版で、縦書きに対応していなかった。

 そもそも、MS-Word自体、好きではなかった。とくにMac版が。デファクトスタンダードだったから、しぶしぶ使用していただけだ。これは英語を喋ることに似ている

 けっきょく、Macで作成したテクストを、老朽して動作の緩慢なWindowsマシンに転送して、そこで同じく旧版のWord上にて縦書きになおす──という作業を、こまかな修正や訂正をするたびに繰り返す羽目になった。

 〆切りは過ぎたが、その後も縦書きテクスト作成環境の模索はつづいた。

 そんなある日、出くわしたのである。株式会社物書堂が、ながらく絶版になっていたワープロソフトのソースコードを取得し、リニューアルしてリリースするという報に。 

 すぐにα版が公開された。さっそくダウンロードして使ってみた。すごくよかった。書き始めると間もなく、それがβ版になった。更新されるたびに、あらたなヴァージョンをダウンロードして使ってみた。1日になんどもファイルがさし替えられることもあった。物書堂さんの仕事が速かったのだ。

 Macという枠を越えて、いままで使ってきたワープロソフトのなかで、だんトツの出来のよさだとおもった。動作などは、エディターのような軽快さだった。

 製品版がApp Storeに登場したときに、さっそく導入したことはいうまでもない。

 それが、〈egword Universal 2〉である。しかし、ネーミングだけはよくないとおもう。旧版へのリスペクトや開発者の思い入れもあるだろうし、従来のユーザーやアプリの来歴への配慮も要るのだろうが……

 

www.monokakido.jp

 

参)

www.monokakido.jp

ビールの都の完璧なピルス【麦酒】

f:id:urashima-e:20190306051548j:plain

 

 バンベルクは「ビールの都」としてつとに名高い。

 日本では、たとえば香川県が「うどん県」を名乗るが、バンベルクは「ビールの首都」を高らかに自称している。

 "ビーアシュタット"(ビール都市)のインターネット・ドメインも、バンベルクの団体がおさえている(だれかWHOIS検索してみて)。

 

www.bierstadt.de

 

 

 「首都」の老舗の同業者のうちにあっては、ケースマンは比較的あたらしい醸造所といえる。もともと家業は、宿泊施設も提供している肉屋であった(大陸には、しばしばある業態)。思うところあってか、ゲオルク・ケースマンは51歳にして醸造学の修士号を取得。現在も創業家の所有となっている醸造所は、その年、1867年に開設されたものである。

 しかし、その主力商品、Herren Pilsの風味は、ジャーマン・ピルスナーのうち、もっとも古典的な範疇に属する。スパイシーなアロマ、ホップの香味が最大限に効きながらも、モルトの風味によって、苦味は中程度、昨今のBrut IPAではないが、ドライでさっぱりとしたフィニッシュ。綺麗。淡麗。清澄さは、ブリリアントの域。泡もちがいいのもジャーマン・ピルス。フランケンビーアの典型にして、ひとつの完成されたバランス。

f:id:urashima-e:20190310233624j:plain

Bamberger Herren Pils


 

 

パンドゥーアII

「武器輸出禁止三原則」が見直され、2014年に「防衛装備移転三原則」があらたに閣議決定されてから、日本でも兵器の輸出が構想されるようになった。しかし、日本の防衛産業に成功らしい成功はいまだにない。

 川崎重工が、C-2輸送機をオセアニアに輸出しようと尽力している旨の報道があった。

 輸送機といえば、現在生産されているものだけで考えると勝機はあるのかもしれない。C-17はもう生産されておらず、大ベストセラーのC-130シリーズ、エアバスのA400Mや、エンブラエルKC-390あたりがライヴァルとなろう。製品特性やスペック上の類似性からいえば、エンブラエルがもっとも手強い相手となろう。

www.defensenews.com

 

 いっぽう、コマツが防衛装備部門から事実上、撤退する旨の報道もあった。陸自の要求が特殊すぎて製品たる装甲車は、各種の性能が「独特」であったらしいことが各種の記事から知れるが、すくなくとも輸出に向かないのだろうとはわかる。

toyokeizai.net

 そうなると、自衛隊としては、96式装輪装甲車の代替装備の選定が喫緊の課題となろう。三菱重工が何年も前に発表していたMAVを除けば、国産の実現可能性はまずない。

trafficnews.jp

 

 現時点で蓋然性は低そうだが、もしも輸入するとなれば、どうなるか。──本命は、米軍とのインターオペラビリティの観点からも、ストライカーの採用か、ピラーニャ・シリーズからの独自開発というのが妥当なところか。

 だが、世界に目を転ずれば、この8輪装甲車のカテゴリーは選択肢が豊富で、陸自としても、よりどりみどりの状況がある。ドイツ=オランダ共同開発のボクサーは、欧州のリトアニアだけでなく、遠く豪州軍でも採用が決定しているし、フィンランドパトリアAMVなどは、クロアチアスロヴェニアポーランドのほか、南アフリカでも大規模に採用され、かつては発展型が米海兵隊でも採用されるという観測もあった。

 

https://i.pinimg.com/originals/b7/f7/d2/b7f7d2e3f241c93c5bb2997b40f5f83b.jpg

 

 そこで、《パンドゥーアII》という選択肢はいかがであろう。

 オーストリアのシュタイアー=ダイムラー=プフ社で開発され、ポルトガルチェコがすでに運用。インドネシア軍にも導入される予定だという。

 インドネシアへの輸出に際しては、どうやら開発元ではなく、チェコスロヴァク・グループなる製造者から行われるようだ。といっても、同社はジェネラル・ダイナミックスの傘下にあり、開発したシュタイアー社も現在は同じ傘下にはいっている。要は、オーストリアで生産するよりも、チェコ人やスロヴァキア人をつかったほうが、人件費が安くあがるというわけなのだろう。──そもそもコマツには分が悪い戦いだったのだ。

 ちなみに「パンドゥール」というのは、ハプスブルク君主国におけるクロアチア貴族の近衛散兵部隊の呼称で、17、18世紀、たとえばシュレーズィエン戦役などで活躍した。「パンデュール」という表記を散見するが、ちょっと違うとおもう。

 

www.youtube.com

 

 参)陸自・水陸機動団にかぎっては、近年もうひとつ選択肢がふえている:

otakei.otakuma.net

 

チーズはどこへ

 スペンサー・ジョンソンのベストセラー『チーズはどこへ消えた?』では、チーズは、シンボル化された「ひとが人生において追い求めるもの」だった。

 迷路のなかに住む、2匹のネズミは、チーズが入手できる場所を発見して、その恩恵に浴していた。が、ある日とつぜん、チーズは出現しなくなる。ネズミらはチーズを求めて、別の場所へ捜索の旅にでる。いっぽう、同じ迷路には小人もふたり住んでおり、同様にチーズを得ていた。ところが、そのふたりはチーズが出なくなっても腰を上げず、チーズのほうが勝手に戻ってくるかもしれないと期待しながら待っているのだった──

f:id:urashima-e:20190305042339j:plain

スペンサー・ジョンソンチーズはどこへ消えた?

 

 先日、4年ぶりで会った旧友のことでおもいだした。

 以前はよくSMSで申し合わせて、近所の中華料理屋へ行くことがあった。といっても、日本の中華屋とは似つかない。「中国人がやっているレストラン」というほうが、正確なイメージだ。

 びみょうな差異になるけれども、チェコ語で「do Číny」といえば、初級の教科書どおり「中国へ」行くという意味になるいっぽう、「na čínu」というと、「中華をたべに」行くということになる。

 とにかく、その日も「中華に行こう」ということになって、まず欧州式にスープから平らげた。

 蛋花湯 [タンホヮタン] というのか、酸辣湯 [サンラータン] だったか、日本人にとってはお馴染みの、ふわふわした溶き卵がはいっているやつだった。

 ──なんだったんだ。あれ。

 ──なにが。
 ──スープのなかにふわふわ……
 ──ああ。卵だよ。
 ──卵か。チーズかとおもったぜ。

 斜め上の発想だ──と感じたのは、こちらが日本人だからか。ところかわれば、なんとやら。チーズはそれだけ身近な食材なのだ。

  あれから何年も経った。つぎのチーズをさがすのが億劫でしかたがない。しかし人生、つねにチーズを探しまわっているようでなければ……。やつのように。

チーズはどこへ消えた?

チーズはどこへ消えた?

  • 作者: スペンサージョンソン,Spencer Johnson,門田美鈴
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2000/11/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 11人 クリック: 153回
  • この商品を含むブログ (235件) を見る